こんにちは!タツオです!
いやー、かゆい!
これからの季節、蚊に刺されることが多くなってきますよね。
私、管理人タツオも足の脛のところを刺されたようで、血だらけになりながら、とっても痒い日々を過ごしております。
憎い!蚊が憎い!
かゆみのメカニズムとしましては、ヒスタミンが知覚神経に作用してどうとか、神経ペプチドが肥満細胞を刺激してどうのこうの、とか言われてますが
そんな難しい話はどうだっていいのです。
要は、かゆいか、かゆくないか。
俺か、俺以外か。
せっかくかゆみを手に入れたのですから、楽しくかゆみと付き合っていきましょう。
かく、楽しみ
痒いからかく。
とても自然な行動です。
犬も猫も豚もパンダもジョニーデップも痒い時はかきます。
昔の偉い人も「痒い所に手が届く」とか言いますもんね。
かき過ぎると肌が荒れてしまうので注意が必要です。
それにかくことで、さらに痒みが倍増するところも厄介ですね。
すぐにかいちゃう、かきむしっちゃうのもいいのですが、それではちょっともったいない。
おすすめのかき方は、我慢して、我慢して、お風呂の湯船の中でのみかくことが許される!というルール縛りです。
きっと、圧倒的な気持ちよさが全身を包み込んで、我を忘れて恍惚の表情を浮かべることになることでしょう。

かいた後は、冷たい水でクールダウンすることを忘れずに。
楽しいですね。
かかない、楽しみ
上級者になると、かかずに楽しめるようになります。
あえて、かかない。
どうですか、たまらないですよね。
かかないことによって、肌のアレを、荒れを防ぐことができますよ。

神は乗り越えられる試練しか与えない!
痒みに耐えることで、精神力の向上が望めます。
かきたいというのは煩悩!打ち消してやりましょう!
それに痒さに追い詰められることによって、他の色々な苦悩を忘れることができるとも考えられます。
それって幸せへの近道なのではないでしょうか。
逆に、他の事に集中できている時は、そもそも痒くならないのです。
例えば、わきの下が痒い、ところが今は100メートルの全力疾走中!
かきますか?
かかないだろうが!
競技の途中でポリポリかいていては、ギリギリの勝負で負けてしまう!
オリンピックのメダリスト達は皆、痒みに打ち勝ってきたのです。
まとめ
いかがでしたか。
冷やすと痒みがおさまる場合が多いので、冷やしましょう。
コメント