タツオです!
子供が生まれて、将来はスポーツ選手に育てたいなあ、と考えている方、多いのではないでしょうか。
スポーツには夢があります。
じゃあ急いで子供にトレーニングを始めさせなきゃ!
おや?早く始めた方が有利なのでしょうか。
有利な部分もあるのかもしれませんが、種目によっては別に急いで始めなくてもいいのです。
それに、小さいうちからバンバン筋トレさせて、強い選手を作り上げよう!なんて考え方は間違っています。
努力は大切ですが、子供の成長に合ったメニューを組み立ててあげなければ、怪我をしたり、成長を阻害してしまったりします。
それでは、どのようなメニューを組み立ててあげればよいのでしょうか。
幼児期
幼児期は、とにかくたくさん身体を動かせて、楽しく遊ぶことが大切です。
楽しく遊んでいるうちに、色々な複雑な動きに対応できるようになっていくのです。
何よりも楽しさが大事。
身体を動かして遊ぶ = 楽しい
ということを子供が覚えたら、後は自然と発達していくものです。

小学生
小学生の時期は運動神経を高める上で、とても大切な時期になります。
ゴールデンエイジなんて言われたりします。
低学年のうちは幼児期と同様に、色々な遊びを体験するといいでしょう。やや複雑な動きを取り入れてもいいかもしれません。
高学年になると、神経系の発達が仕上がってきますので、ここで俊敏性やバランス能力を特に鍛えるようにしましょう。
スポーツ種目の専門的な動きも取り入れていきます。
筋トレはまだ行わずよいでしょう。

中学生
中学生は身体が急成長を遂げる時期になります。
練習の強度も上がり、身体のバランスも変わってきますので怪我しないように。
筋トレはまだあまり必要ではありませんが、自重で少しずつ行うようにしましょう。

高校生
高校生にもなると、だいぶ身体も出来てきて、筋肉の成長も顕著になってきます。
この頃からウエイトトレーニングを取り入れてもいいかもしれません。
メキメキと力をつけていきますよ!

まとめ
いかがでしたか。
これであなたの子供も憧れのムキムキマッチョです!
楽しみですね。
コメント